ライフプランニング
家族信託
ラストライフプランニング
.
初任給は少ないものの、独身であれば時間と可処分所得が多い期間です。
この時期に金融・お金の知識を持っておくと、後々が違ってきます。
学生から社会人への環境変化により、ストレスを原因とする病気に罹患する事も多くなるので注意が必要です。
10年以内に必要な資金も考慮して積み立て・基礎的な保障の準備
共働きのうちは貯め時。寿退社予定であれば、1人の収入でも生活できるように、想定して生活しましょう。
お子様の予定がある場合には、出産に備えて医療保障をチェック。
共同生活を意識した生活スタイルを確立。お金の価値観を話し合う。
出産を機会に退職される女性も多いので、支出面で二人での収入を前提に計画している場合には見直しが必要。家の広さ、階数、使い勝手についても心理的に変化します。
子供の成長・進学と共に必要なお金のタイミングが決まってくるので、家の購入などの大きな買い物が入学時期と重ならない方が良いでしょう。
公的保障、会社の福利厚生を確認して、扶養家族を考慮した保障準備。養育資金の積み立ても必要。
転職をされる場合には、公的保障:社会保険・福利厚生・退職金・給料日が変わる事が多いので要確認。
自営業になる場合には、事業計画がライフプランに与える影響を考慮しましょう。 (開業資金や事業保障・休業補償・事業用の保障が必要になる)
公的保障制度が変わる際には、上乗せとしていた民間保険も見直す。起業の場合には、業務上で必要な補償も加入の必要が出てくる。
住宅ローンは、金利タイプ・返済期間(現役中の返済を目指す)を検討する。
住宅の取得をすると付随する資金も必要となる。建売り住宅、注文住宅、マンションなどの購入形態によっても費用負担や出費タイミングが異なります。
頭金の目安は、購入物件の20%以上。
住宅取得に目標を定めすぎると他の部分に無理が出る場合がある。大きいお金の話ばかりで、お金の価値観が変わる時期なので要注意!
扶養家族が減ることになるので、ここからは夫婦の老後生活準備。
子供が独立すると自分の死亡保障について考える傾向が強いです(最終的には、お子様のサポートが必要になる事が多いため)。
孫ができた場合には、金銭・肉体的負担と幸福感が増す。
家計・住環境・保障などを抜本的に見直す。保険は年齢・健康状態的に切り替えるのは難しい可能性が高いので、切り替え時は慎重に検討しましょう。
公的年金のみで、ゆとりある生活をおくるのは難しいと思われます。
自らの積立、子の援助などが補助的に必要。長寿命により必要生活資金は増える。
毎月の負担は、整理を行い経済的・肉体的に軽くしておきましょう。